342件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-06-17 2022-06-17 令和4年第2回定例会(4日目) 本文

今回の国の通知を踏まえつつ、本市感染状況推移も考慮しながら、各学校と連絡を密にして臨機応変対応したいと考えております。  また、登下校などで児童生徒様子を見かけられる地域住民方々から、児童生徒マスク着用に関して感染拡大防止対策熱中症予防の観点から様々な声が学校教育委員会に寄せられております。

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回厚生分科会-03月15日-02号

になってくるんですけれども、初めてこれを利用される方の場合については、お子様のアレルギーであったりとか服薬、そういうことを母子手帳等で確認する必要性がありますので、初めての方については今対面でいろいろやっているんですけれども、リピーターということで毎年利用されている方々、この方については情報分かっていますので、郵送での対応をやったりとか、その年初めて利用されるときに、来所されたときにその場で書いていただく等の臨機応変

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回総務委員会−03月15日-01号

ICT技術の進化のスピードや、急激な社会状況変化臨機応変対応するため、計画期間は2年としております。  主な取組について説明いたします。推進項目1、デジタル市役所DX)の推進におきましては、デジタル市役所への転換の中核をなす市民からの申請手続等オンライン化に向けた取組や、ICTを活用した区役所窓口の強化、窓口予約システム導入による待ち時間解消混雑緩和などに取り組んでまいります。  

水俣市議会 2021-12-07 令和 3年12月第5回定例会(第2号12月 7日)

また、先日、新庁舎バリアフリーに関する署名を市民団体が提出した際には、新庁舎完成後に、不備不具合が見られたり、意見・要望があれば、臨機応変対応するとの回答をお聞きしました。  このように、どうすれば当事者が生き生きと生活できるのかを考え、届いた声を生かして取り組んでいくことが、誰一人取り残さない社会実現につながっていくものと思います。  これらを踏まえて、1点目の質問です。

熊本市議会 2021-09-16 令和 3年第 3回厚生委員会−09月16日-02号

新型コロナウイルスというのは第4波の特徴と、また、第5波の特徴というのが全く異なるような状況で、その時々の状況に応じて臨機応変対応をする必要があるんではないかというふうに思っているんですが、今日の資料には記載されていませんけれども、今、感染元といいますか、感染場所で最も多いのは家庭内ということでずっとこの間推移が続いてきたかと思うんですが、それは今も大体そういう傾向でしょうか。

熊本市議会 2021-09-13 令和 3年第 3回予算決算委員会−09月13日-01号

まず、財政運営上のポイント、留意点についてでございますが、令和2年度は熊本地震からの復興のその先のステージとして、地域共生社会実現に向けた取組へ移行するとともに、新型コロナウイルス感染症への対応として、議会の御協力の下、6回の専決を含む15回の補正予算を編成するなど、感染状況を見極めながら臨機応変対応する必要がございました。  

熊本市議会 2021-09-08 令和 3年第 3回定例会−09月08日-05号

このような迅速な判断が求められる危機対応時や現場での急を要する判断にあっては、トップダウン型の意思決定が適していると言われるゆえんですが、その一方で、トップダウン方式はトップの意思を最優先とするため、その結果として自分で考え、臨機応変な行動を取ることをちゅうちょする職員が増えるといった組織体質を生み出す危険性もはらんでいるのではないでしょうか。  

水俣市議会 2021-09-08 令和 3年9月第4回定例会(第3号 9月 8日)

3つ目は、ワゴンタイプのスクールバスがもう1台あれば臨機応変な利用ができ、幅広い活用ができるようになると考えられるが、導入検討できないか。  以上3点質問し、この質問を終わります。 ○議長牧下恭之君) 小島教育長。 ○教育長小島泰治君) 杉迫議員の3回目の御質問にお答えします。3点ございました。  

熊本市議会 2021-06-25 令和 3年第 2回定例会−06月25日-07号

課題整理の結果及びオンライン申請│ 36│ │    │     │ 検討状況について              │   │ │    │     │ 高齢者等に配慮したユーザーインターフェース│ 36│ │    │     │ ついて                   │   │ │    │     │新型コロナウイルスワクチン接種体制      │ 39│ │    │     │ 臨機応変

熊本市議会 2021-06-17 令和 3年第 2回厚生委員会-06月17日-01号

◎井上隆 ワクチン統括監  普通にすれば、接種が進めば進むほど、接種待機リストというのは少なくなりますので、いずれかの時点で足りなくなることはあると思いますが、明日以降、64歳以下の方にも接種券を発送いたしますので、そういう意味でいうと接種券をお持ちの方が全て打てるような状況になりますので、空きが出たらすぐに打てるリストについては、臨機応変に次から次へと作って、絶えることがないような形の対応をしてまいりたいと

荒尾市議会 2021-06-17 2021-06-17 令和3年第3回定例会(2日目) 本文

気象警報避難情報等を小まめに聴取・確認しながら、臨機応変に実行・判断するのが重要です。いつ、どこで災害が起こるか分かりません。家族一人一人のマイタイムラインを作成することで、災害リスクの把握や避難生活習慣化につながることは間違いないと思います。  そこで2番目、本市でのマイタイムラインの作成の周知・普及の取組についてお尋ねをいたします。  次に、防災リーダーの育成についてお尋ねします。  

熊本市議会 2021-06-07 令和 3年第 2回定例会−06月07日-目次

浜田大介議員質問………………………………………………………………( 36)     高齢者等に配慮したユーザーインターフェースについて……………( 36)   大西市長答弁……………………………………………………………………( 37)   浜田大介議員質問………………………………………………………………( 38)   ・新型コロナウイルスワクチン接種体制……………………………………( 39)     臨機応変

熊本市議会 2021-05-28 令和 3年 5月28日議会活性化検討会-05月28日-01号

ですから、そういう意味では、やはり臨機応変にすぐ集まれるということで、通年議会というのも検討すべきではないかと、こういうことでございまして、結論として通年議会でやるべきということではなくて、今現在やっているやり方がメリット、デメリットがどうなのか、通年議会したときはどうなのかと、こういう比較をしながら検討する必要があるのではないかということで、検討をお願いしたいというのが2点目でございます。  

宇城市議会 2021-03-18 03月18日-05号

また、コールセンターへの問合せ件数が予想以上に多い場合は、オペレーターの人員を増員するなど臨機応変対応できる体制を構築しています。 さらに、本市が開設するコールセンター以外にも、国・県・ワクチンメーカーそれぞれが個々にコールセンターを開設しており、ワクチン施策に関する意見、副反応に関する相談ワクチンに関する専門的な相談など、市民相談内容に応じた相談窓口が整備されています。